このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
パスワード再発行
川上村立 川上中学校
学校教育目標 「 感受性豊かに 思慮深く 実践する生徒に 」
トップ
学校紹介
校歌・校章
学校沿革史
校舎
シンボル
標高1149.4㍍
学校だより
アクセス
〒384-1406 長野県南佐久郡川上村原33 川上村立川上中学校
電話:0267-97-2104
FAX:0267-97-3077
E-Mail : kawajhs@20.schoolmail.ne.jp
標高:1149.4㍍
[地形図・校地北側三角点]
地球上の位置:北緯35度58分14秒 東経138度32分54秒
[生徒玄関付近]
基本情報
トップ
学校紹介
校歌・校章
学校沿革史
校舎
シンボル
標高1149.4㍍
学校だより
アクセス
リンクリスト
検索
川上村関係
川上村役場
川上村気象情報
油井亀美也さん X(旧Twitter)
川上第一小学校
川上第二小学校
部活動関係
長野県中学校体育連盟
長野県吹奏楽連盟
長野県関係
長野県教育委員会
長野県教委リンク集
学習支援ポータルサイト
eライブラリアドバンス
出席停止報告書
インフルエンザ.pdf
新型コロナウイルス.pdf
川上中学校の様子をお知らせします
2025/08/29 総合的な学習の時間「一日源流」(1年・3年)
1年生、3年生は、一日を通して集中的に総合的な学習を行う「一日源流」でした。
1年生は、「川上村を知る」
3年生は、「川上村を発信する(学んだことをお返しする)」
というテーマで、それぞれ、1日を通して学びました。
2025/08/28 職場体験学習(2年)
2年生は、28日、29日の二日間、
キャリア教育の一環として、「職場体験学習」を行いました。
川上村にもいろいろな職場があり、みんなで村を支ていることがわかります。
2025/08/22 宇宙食給食
本日の給食は、川上村出身の宇宙飛行士
由井亀美也さんの、宇宙でのミッションスタートにちなみ、
「宇宙食給食!!」
宇宙で提供されるおやつの一つ、ミルクレープをいただきました。
生徒たちの反応は・・・
「パサパサしてる」
「口の中の水分が奪われる」
「あまい」
などのつぶやきの中にも、
「おいしい!!」
「マカロンみたい!!」
といった、気に入った反応もあり、
宇宙食を通して、全校の会話が広がる様子をみることができました。
亀美也さんのおかげで、みんなの共通の話題が一つ増えました。
実際に宇宙で食べられている「本物の宇宙食」ではなく、
宇宙食と同じ製造法で製造されたお菓子ということです。
2025/08/21 金峰祭に向けて
本校の文化祭「金峰祭」が、動き始めました。
生徒会役員である3年生の皆さんにとっては、
昨日が復習テストで、違法にタイトな日程の中、準備をしてくれました。
NGワードゲーム、盛り上がってよかったですね。
2025/08/20 暑くても、花壇の花はきれい
夏休み明けも、花壇の花はとてもきれいです。
夏休み中、水やりの当番に来てくれた生徒たちをたくさん見ました。
守ってくれた人がいるからこそ、きれいに咲いているのですね。
ありがとうございます。
2025/08/19 2学期始業式
2学期を開始しました。
生徒諸君は、それぞれ、よい夏休みが過ごせたでしょうか。
2学期も、授業に、行事に、全力で取り組んでまいります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2025/07/25 川上中の標高は?
川上中学校の校地北側に、三角点があります。
その情報は、国土地理院のウェブサイトでも閲覧することができます。
それによると、本
校の標高は、1149.4メートルです。
川上中学校周辺の地形図(国土地理院)
国土地理院
地理院地図
2025/07/22 賞状伝達式・1学期終業式
1学期の賞状伝達式と終業式を行いました。
地域の皆様、保護者の皆様に支えられ、今日を迎えることができました。
ありがとうございます。
1学期が終了したとはいえ、生徒たちは、
1・2年生の臨海学習、3年生の保護者懇談会で、
教育活動はまだ続いています。
素敵な夏休みになりますように。
2025/07/18 2年生キャリア教育
2年生の職業体験学習の事前学習の一環として、
「ジョブカフェ信州」から講師をお招きし、
マナー講座を実施しました。
あいさつの仕方、礼の姿勢、コミュニケーションの重要性など、
私たち職員にとっても刺激になる内容でした。
熱心にメモする生徒もいて、将来の自分づくりに向けた
前向きな気持ちが伝わりました。
2025/07/15 油井亀美也宇宙飛行士、8月1日打ち上げへ
この度、JAXAのプレスリリースにより、
亀美也さん搭乗のクルードラゴンの打ち上げが、
8月1日に決定した旨、発表がありました。
いよいよです。
JAXAプレスリリース
油井宇宙飛行士 ISS 長期滞在ミッション特設サイト
油井宇宙飛行士 ISS 長期滞在ミッションプレスキット
亀美也さん!!頑張ってください!!
2025/07/14 ICT機器を使った授業
本校でも、村の整備によるICT機器や教育ソフト等を活用した授業が展開されています。
授業のやり方や教職員一人一人の持ち味により、
機器の使用頻度は様々ですが、
若い職員を中心に活用の機会を増やしていくことをめざします。
2017/07/13 パイプオルガンのコンサート
川上中学校の音楽室にはパイプオルガンがあります。
ドイツ製の本格的なパイプオルガンです。
公立の中学校にパイプオルガンが設置してある、というのは、
全国的にもとても珍しいことと思います。
音楽団体「オルガンミューズの会」の主催、
川上村教育委員会の後援により、
川上中学校のパイプオルガンのコンサートが開かれました。
ハンガリーから、プロのオルガン奏者とソプラノ歌手が来日し、
素敵な音楽を奏でてくれました。
川上村をはじめ近隣の市町村から、100人近くの聴衆が集まり、
演奏者と観客が一体となって、素敵な時間を共有しました。
演奏後は試奏の時間もあり、思い思いにパイプオルガンに触れて、
音を奏でていました。
2025/07/11 全校合唱にむけてのパート練習
全校で歌う合唱曲が決まり、その練習のために、
全校パート練習を行いました。
全校が3パートに分かれて練習します。
だんだんに、素敵な歌声になると思います。
2025/07/10 職員研修
インクルーシブ教育の実現に向けた環境整備についての職員研修を行いました。
東信教育事務所へ、指導主事の派遣を要請して、実現したものです。
環境整備といいましても、今回は、物的環境でなく、人的環境の面で、
生徒のつまづきの捉え方や、ティームティーチングの在り方、
授業のユニバーサルデザイン化、など、
様々な視点から、ご指導をいただくことができました。
私たち職員が、今後の指導に活かしていくことが大切です。
2025/07/09 吹奏楽コンクール・壮行演奏会
20日に開催される吹奏楽コンクール。
川上中学校からは、3年生と1年生の合計4人での出場です。
小編成とはいえ、4人で出場する吹奏楽コンクールは、
全国的にみても、間違いなく最少人数クラスです。
壮行演奏、堂々としていて大変立派でした。
当日も「川上中学校ここにあり」の演奏をしてください!
2025/07/08 吹奏楽部壮行演奏会に向けた練習コンサート
明日、吹奏楽部のコンクールに向けた壮行演奏会があります。
今日は、明日に向けた「度胸試し」の「練習コンサート」が開かれました。
明日は、全校生徒の前での演奏です。
頑張ってほしいです。
2025/07/08 熱中症対策
川上中学校でも熱中症対策を行っています。
養護教諭が、現在の熱中症注意報を掲載しています。
保健委員会が、熱中症クイズなど、熱中症に対する知識を増やす取り組みも行っています。
2025/07/07 令和7年7月7日
職員が、笹を飾ってくれました。
自由に願い事などを書き込めるようになっています。
先週撮った写真なのでまだ少ないですが、
週が明けてだんだんに増えてくることと思います。
今日は令和7年7月7日で、「777」で縁起がいいそうです。
皆さんのところにも、幸運が訪れますように。
2025/07/04 保育園実習
2年生の家庭科では、保育園実習の2回目を行いました。
今日は、保育園児が中学に来てくれました。
みんな無邪気に遊んでいてかわいいです。
中学生も一生懸命です。
2025/07/04 SOSの出し方教室
1年生を対象に、「SOSの出し方」教室を行いました。
ゲストの先生をお招きし、
いろんなコミュニケーションの中で生まれるSOSにどう対応するか、
自分がSOSの時は、どのようにそれを発信するのか、
グループでの話し合いなどを交えながら
教えていただきました。
2025/07/02 情報リテラシー講座
川上村駐在所警察官を講師としてお招きし、
中学生に向けた情報リテラシー講座を開催しました。
川上中学校においても、SNSを介したトラブルが増えてきています。
中学生自身が、自分の限度を自分で判断し、
利用にあたっては、しっかりとした価値観を身に着けることが必要です。
今日の講演が、よい学びになってくれていることを期待します。
2025/06/27 油井亀美也さんの激励会
宇宙飛行士の油井亀美也さんを激励する会が行われました。
過日録画した亀美也さんへの応援メッセージも、この場で上映されました。
いい感じに編集していただいてあってうれしかったです。
テレビ局、新聞社等、たくさん来ていて、
いくつかのテレビのニュース、新聞に取り上げていただきました。
2025/06/24 虹が出ました
生徒たちの下校後のことですが、
夕方、きれいな虹が出ました。
二重の、はっきりした輪郭の虹です。
村の皆さんもご覧になりましたか。
2025/06/20 新しい花の定植
チューリップが植えてあった玄関前の花壇。
季節が変わり、全校作業で新しい花の苗を植えました。
どんな雰囲気になるのか、楽しみです。
2025/06/19 参観日
参観日です。
生徒たちの学習に取り組む様子をご覧いただきました。
ご来校くださりありがとうございます。
2025/05/19 プール清掃
サンダルを履いて、ヘルメットをかぶり、
安全に配慮しながら行いました。
体育主任からの報告:「今年は生き物は少なめです。」
水質管理、安全管理を万全にして学習に臨みます。
2025/06/18 防犯講習
警察官「スクールサポーター」の田中さんをお呼びして、
防犯講習を行いました。
護身術の心得をはじめ、用具の使い方、間合いの取り方など、
基本的なことを丁寧に教えていただきました。
また、学校における防犯上の注意点なども具体的にお聞きしました。
2025/06/12 全校人権集会
人権教育強調月間も、まとめの時期入ってきています。
本日は、全校人権集会として、生徒会の企画によるエンカウンターを行いました。
月間の初めは少なかった「ありがとうの葉」も、
たくさんになっていますね。
2025/06/11 油井亀美也さんへの応援メッセージ
本村出身の宇宙飛行士、油井亀美也さんの2回目の宇宙への挑戦のお知らせを受け、
亀美也さんへの応援メッセージをつくりました。
ビデオメッセージの形式で、役場の広報が録画をしてくれました。
完成したメッセージは、村の壮行会で放映された後、
村を通して亀美也さんのもとへ届けていただけるそうです。
2025/06/10 全校縦割りグループによる清掃
全校で、学年をまたぐ小グループを編成し、
異学年で清掃を行う、「縦割り清掃」を行っています。
学年をまたぐ交流の広がりはもちろん、
いつもの清掃の雰囲気に新しい風を吹き込んで、
よりよい活動にすることを目的としています。
2025/06/05 教育実習生の授業
本年度は、体育の教育実習生2名が来てくれています。
教育実習の集大成である「研究授業」を行いました。
教育実習生ならではの、若さあふれるはつらつとした授業展開が魅力的です。
教育実習は今週末までです。
2025/06/03 中体連の大会が間近
中体連の大会が間近に迫っています。
三年生にとっては、「負けたら引退」となる大事な大会。
各部、力が出せるよう、練習、調整を続けています。
川上中生の爽やかな汗が光る、堂々とした戦いを見せてほしいです。
2025/05/28 教育委員との懇談会
村教育委員さんとの懇談を行いました。
本校の本年度の運営計画や
生徒アンケート、保護者アンケートの結果について説明し、
授業参観や、川上中生の様子について話し合いを持ちました。
本校と教育委員さんとで、小グループによる懇談も行いました。
村の手厚い支援で恵まれた環境で教育活動が展開できていることを確認し、
村へのお礼の気持ちを示すとともに、
設備面、配慮面等での、学校からのお願いを伝えました。
2025/05/27 体力向上活動「全校ストレッチ」
中体連で部活動が盛り上がるこの時期、
本校では、怪我をしにくい体づくりと体力の向上のために、
「全校ストレッチ」を行っています。
朝、全校が廊下に出て、放送に合わせてストレッチを行います。
2025/05/21 ありがとうの木
本校は現在、人権教育強調月間です。
校長講話からはじまった人権教育月間。
各学年で計画された人権教育が実施されています。
生徒会企画の「ありがとうの木」。
教室前に掲示されています。
20250520 南佐久郡地域部活動
南佐久郡中学校部活動。
本年度は、休日に加えて、平日に5回、行います。
川上村は、卓球部、陸上部、柔道部、サッカー部の活動場所になっています。
陸上部は、小学生を巻き込んだ活動になっています。
サッカー部は、村のサッカー場をお借りして、良質な芝で練習しています。
川上村にたくさんの中学生が来てくれて、にぎやかに練習できました。
2025/05/20 応援練習
中体連東信大会に向けて、
生徒会の発起により、壮行会が企画されました。
今朝は、全校応援練習です。
みんなで声を出して、精一杯の応援をしてほしいです。
選手諸君も、当日に向けて、調子を上げてほしいと思います。
2025/05/19 民生児童委員の皆様との懇談会
民生児童委員の皆様にご来校いただきました。
授業参観での生徒たちの様子、地域での様子について、
率直なご意見をいただきました。
2025/05/16 川上村保小中「引き渡し訓練」
川上保小中合同で「引き渡し訓練」を行いました。
生徒たちも保護者の皆様も、慣れていらして、スムーズにできました。
2025/05/15 コミュニティスクール運営委員会
川上中学校コミュニティスクールの運営委員会を開きました。
村で一つの中学校ですので、本当に皆さんに支えていただいていることを実感します。
2025/04/24 修学旅行3日目
3年生修学旅行最終日
北野天満宮を参拝し、無事川上村に到着しました。
2025/04/23 修学旅行2日目
3年生修学旅行2日目
班別京都見学と体験学習を行いました。
体験学習では数珠作りや絵付けをしました。
2025/04/22 修学旅行1日目
3年生修学旅行1日目
渋滞のトラブルがありましたが、無事に目的地に到着しました。
2025/4/17 桜の植樹
4月17日桜の植樹を行いました。
10年後、成長した桜が満開になった姿が見てみたいですね。
2025/4/10交通安全教室
4月10日避難訓練・交通安全教室を行いました。
避難経路や自転車の使用方法を確認し、防災意識を高めました。
2025/4/8部活動説明会
4月8日 部活動説明会がありました。
各部活の魅力を1年生に発表しました。
2025/4/7 新入生歓迎会・生活オリエンテーション
4月7日 新入生歓迎会・生活オリエンテーションがありました。
1年生を生徒会に迎え、今年度の学校の決まりを確認しました。
2025/4/4 入学式
4月4日入学式を行いました。
今年度も川上中学校をよろしくお願いします。
2025/03/19 卒業証書授与式
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。
ご卒業、おめでとうございます。
在校生の皆さんも、これで、本年度の活動は、すべて終了です。
おつかれさまでした。
令和6年度の本校教育活動へのご理解ご協力、
誠にありがとうございました。
次年度も引き続き、お支えの程、お願い申し上げます。
2025/01/27 新入生説明会
1月27日、新入生説明会を行いました。
中学1年生が来年度入学の6年生に向けて中学校生活の様子を発表しました。
2025/01/09 三学期始業式
2024/12/24 二学期終業式
2024/12/19 生徒総会
2024/12/9 おべんとうデー
12月9日、おべんとうデー当日を迎えました。
自分で作った料理をおいしくいただくことができました。
2024/12/4 壮行会
12月4日、スキー部・スケート部の壮行会を行いました。
2024/11/20 おべんとうデーに向けて
11月20日。この日は給食の時間におべんとうデーに向けた学習を行いました。
給食を持参したお弁当箱に詰めて、主食・主菜・副菜のバランスを確認しました。
2024/11/19 生徒会役員選挙
11月19日、来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。
2024/11/15 ワトソンビル交流
11月15日、二年生がワトソンビル市からいらっしゃった方と交流をしました。
2024/11/07 学校保健委員会
11月7日に行われたPTA参観日では学校保健委員会が行われました。
縦割りのグループに分かれてネット上でのコミュニケーションについて考えました。
2024/11/06 全校レク
全校レクで借り人競争を行いました。
人権月間の一環として「常に敬語を使う」というルールが追加されました。
2024/10/30 音楽鑑賞会
10月30日、
アカデミー弦楽合奏団のみなさんと テノール・マリンバのソリストの方をお招きして
音楽鑑賞会が行われました。
2024/10/17 技能実習生の方との交流
技能実習生の方と二学年の生徒との交流会が行われました。
日本の文化を紹介したり、体育館でバドミントンをしたりしました。
2024/10/09 校長講話
10月8日(火)、校長講話がありました。
「きりかえ」と「めりはり」についてのお話でした。
2024/10/02 避難訓練
10月2日(水)、避難訓練が行われました。
地震体験車で震度4から震度7までの揺れを体験しました。
2024/09/21 第57回 金峰祭(二日目)
金峰祭二日目です。
本部会企画、私の主張、英語スピーチ、有志発表、吹奏楽部発表、音楽祭、閉祭式が行われました。
2024/09/20 第57回 金峰祭(一日目)
第57回金峰祭が開催されました。
一日目は開祭式、源流発表、展示見学、体育祭が行われました。
2024/09/19 全校音楽集会
金峰祭に向けて全校合唱「翼をください」の練習を行いました。
2024/09/12 体育祭リハーサル
金峰祭に向けて体育祭のリハーサルを行いました。
2024/09/05 ステージバック制作
金峰祭のステージバックを全校で制作しました。
2024/09/04 アルミ缶回収
一日源流の日に回収しきれなかったアルミ缶を集めました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
2024/8/30 一日源流
今日は一日源流です。
一日を使って総合的な学習の時間の活動を行います。
2024/08/23 福祉体験
二年生が家庭科の学習で福祉体験を行いました。
2024/08/19 二学期始業式
夏休みが明けて二学期がはじまりました。
2024/07/23 校外学習
7月23日。1,2年生は校外学習です。
この日は蓼科山にのぼりました。
天候にも恵まれ、15:30頃に無事下山しました。
2024/07/22 一学期終業式
7月22日。一学期の終業式が行われました。
明日から一、二年生は校外学習。三年生は特別日課です。
2024/07/17 全校パート練習
7月17日の朝の時間に全校パート練習を行いました。
2024/07/10 壮行演奏会
7月10日に吹奏楽部の壮行演奏会を行いました。
吹奏楽部は7月21日に行われる吹奏楽コンクールに出場します。
2024/07/05 生徒集会・全校レク
六時間目に生徒集会がありました。
前半は各委員会が一学期の反省や今後の特別活動の予定を連絡し、
後半はレクを行いました。
2024/06/26 学力アップタイム
期末テストに向け、わからないところを各教科の先生のところへ
質問に行く「学力アップタイム」が行われました。
2024/06/20 全校かくれんぼ
生徒会が企画した「全校かくれんぼ」を行いました。
2024/06/19 プール掃除
水泳の授業に向けて、各学年でプールの清掃を行いました。
2024/06/19 職場体験 事前学習
ジョブカフェ信州の方をお招きして、ビジネスマナーや
働くことの意義について講演をしていただきました。
2024/06/17 人権福祉講演会
17日(月)、人権福祉講演会を行いました。
2024/06/13 ドラムサークル
各学年の音楽の時間を利用してドラムサークルを行いました。
2024/06/06 性被害防止講演会
性被害防止講演会がありました。
適切なSNSの使い方について学びました。
2024/05/31 壮行会
東信大会に向けて出場選手の壮行会を行いました。
2024/05/27 校長講話
27日に、校長講話を行いました。
6月の人権週間に向けて障がいのある方についてのお話をしていただきました。
2024/05/15 学力アップ
15日の5時間目は学力アップタイムでした。
生徒は各教科の先生の所へ行って分からないところを教えてもらいました。
2024/05/10 保育園実習
二年生が家庭科の授業の一環で保育園実習に行ってきました。
2024/05/01 生徒総会
令和六年度第一回生徒総会が行われました。
2024/04/27 PTA作業
PTA作業で校舎の窓ふきを行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project